顧客管理ツールお役立ち情報

SFAのデメリットとは?ツール選びで失敗しない為のポイントも解説

SFA(営業支援システム)の導入には、営業活動の効率化や営業スキルの標準化など様々なメリットがあります。

その一方で、導入コストが発生したりツール選びで失敗するケースがあったりと、利用する上で気を付けるべきポイントがあるのも事実です。

そこで本記事では、SFAを導入するデメリットやSFAツール選びで失敗しない為のポイントについて解説します。

SFAを導入するデメリット

SFAを導入するデメリットとしては、「導入コストが発生する」「データの入力作業が必要になる」の2点が挙げられます。

以下で詳しく見てみましょう。

コストがかかる

SFAの導入には初期費用やオプション費用、月額利用料といったコストが必要となります。

SFAはサブスクリプション型で「ユーザー1人あたり○○円」といった料金体系のソフトが主流なので、利用人数に見合った予算を事前に確保しておきましょう。

また、使用頻度の少ないオプションまで契約してしまうと、ランニングコストだけが嵩む結果になりかねません。

SFAを導入する際は、自社に必要なサポート機能とは何かを事前に洗い出した上で、最もコストパフォーマンスの良いシステムを選ぶのがおすすめです。

入力作業が必要

SFAは、社内メンバーが営業活動に関するデータをツールに入力することで初めて効果を発揮します。

特に導入初期の時期は、この入力作業に時間がかかってしまい一時的に業務効率が低下するリスクが想定されます。

SFAを導入する際は、データ入力の徹底やツールの活用方法に関するマニュアルを整備する等して、ツールをスムーズに運用する為の社内体制を構築しておきましょう。

SFA選びで失敗しない為のポイント

SFA選びで失敗しない為には、「自社の導入目的に適しているか」「営業担当者が容易に扱えるか」「試用期間を設ける」の3点に注目しましょう。

以下で理由をそれぞれ詳しく解説していきます。

自社の導入目的や要件にマッチしたツールを選ぶ

高性能・多機能のツールが自社にとってベストなSFAとは限りません。

「営業プロセスの見える化」や「売り上げアップ」といった目的の中から自社が何を重視するべきかを選び、その目標達成に適したツールを比較・検討するように心がけましょう。

営業担当者が使いやすいツールを選ぶ

営業担当者のニーズをヒアリングした上で、現場の人間が使いやすいSFAを選ぶようにしましょう。

以前使っていたものと互換性のあるツールや操作が分かりやすいツールが導入できれば、SFAの活用体制が自然と現場に定着しやすくなります。

限定的な運用から始める

まず小規模な部署でのみSFAを限定的に運用して、改善点や使用感を確認しつつ社内全体へと導入を広めるようにしましょう。

特に会社として初めてSFAを導入する際は、契約後のトレーニングやカスタマーサポート等の運用支援体制が充実しているツールを選ぶのがおすすめです。

まとめ

SFAを導入する場合は、導入コストや入力作業の手間が必要になる点を事前に把握しておく必要があります。

またSFA選びで失敗しない為にも、自社の導入目的や営業担当者にとっての使いやすさを重視したツール選びを心がけましょう。